あだち充 『クロスゲーム』
あだち充の野球マンガ。
相変わらず物語はスローな展開だったのですが、ようやく面白くなってきました。
(コミック第6巻 一軍vsプレハブ組再試合中)
いつも通りのあだち節なのでファンなら必読かと。
今のところ東雄平が気に入ってます。
あだち充の野球マンガ。
相変わらず物語はスローな展開だったのですが、ようやく面白くなってきました。
(コミック第6巻 一軍vsプレハブ組再試合中)
いつも通りのあだち節なのでファンなら必読かと。
今のところ東雄平が気に入ってます。
妖魔を倒すため、人工的に作り出された半人半妖の女戦士…という設定に惹かれて読み始めたのですが、序盤の展開がいつかどこかで読んだようなありきたりな印象。
「ハズレかな…」と思ってました。
が、3巻から始まるテレサ篇がなかなかよかった。
もちろんこれもまたどこかで…と言えなくはないストーリーなのですけれど、多少ぎくしゃくはしながらも魅力的な設定が威力を発揮し始めます。
人物描写も類型的でやや魅力に欠けるきらいはあるものの、設定に惹かれたのなら読み続けて損はない感じ。
『ベルセルク』好きな人ならきっと気に入るはず。
ぼくとメールでやりとり、もしくはチャットしたことがある人はもうおわかりでしょうが、
ワタクシ、めちゃめちゃ”ベタな笑い”を好みます(笑)
我が旧友(ノリはいっしょ…)が、「マイナー芸人」と言いきったこともありましたが、
この本はそんなぼくが師匠と仰ぐ?ギャグマンガ家、唐沢なをきの歴史に残る問題作です。
あ、でも本音を言うと師匠と仰ぐにはいくらファンでも腰が引ける…とか(笑)
まあ、世間では”B級”とか言われる世界ではあります。
このマンガ、何が凄いって、全ページ手彫りで出来ているのです(笑)
作者の”あとぼり”(あとがきではない…版画だから(笑))にもあるように、
マンガ部分は木版画、吹き出しはゴム版画で刷り上げられています(笑笑)
地口(駄洒落)を多用するしょうもないノリはいつも通り健在!
唐沢ファンにとっては、いつもと同じマンガなのに、意味もなく全編手彫り…ひゃひゃ!(爆)
重版しました!(追加彫り、ちょっとあります)という帯が泣かせます(笑)
って、笑ってるけど、ホントの「重版」ですもんね、コレ。
だって版画だもん(笑笑笑)
「ツンデレって何?」と聞かれた時にうまく説明できなくてもどかしい思いをしていたのですが、これはいいかも。
ツン ⇒ デレではなく
ツン(デレ)
いじめられっ子だった主人公が”居場所”を守るために路上で闘う物語。
独学で身につけたボクシングのワンツーが武器。
対戦相手は空手、ボクシング+空手、ナイフ、柔道、レスリング、剣道、ボクシング、キックボクシング等々、異種格闘技戦ここに極まれりといった感じ。
特にvs剣道は手に汗握りました。
ディテールの解説もリアルでいいです。
あと、
「作者にも体験があるが…」
「作者の体験では…」
と、随所で挿入されるナレーションがある意味”反則技”的な魅力を醸し出してます。
いったいあなたは何者ですか~?!と叫びたくなるくらいに(笑)
格闘技好きなら読んで間違いなしの類い希なる逸品。
ぜひぜひ!
え~、”トキメキ・逆走ラブ・ストーリー”ということですが、
ぼくはこれ、犬マンガとして読んでます(ヲイ
リーダ~♪
アルバイトさん♀が「面白いっすよ~!」と言ってたので手に取ったわけですが、
ぼくには、はぐがなぜモテるのか理解不能(汗)
(でも、映画のキャスティング見てようやく納得(笑))
登場人物たちの逆走ぶりに大笑いするも、
シリアスな場面ではまったく入り込めず、
「せっかく美大なんだからさ~、
もうちょっとモノ作りをきちっとやって”のだめ美大バージョン”みたいにすればよかったのに…」
「でもまーキャラは立ちまくってるし、ハマるのはワカルンダケドネー(棒読み)」
などとぶつぶつ…。
しかし、しか~し、そこにリーダー登場♪
もう、ダメです。
どっぷりとハチクロの虜(恥)
たしかに色々と馴染めない部分はあるのですが、これだけ勢いがあると持ってかれます。
描いてて楽しんだろな~チクショウ!て感じで。
ていうか、文句言ってるくせにリーダー出てくるまで手放せずに読み続けてる、
そこで負け確定なことになぜ気づかない?(苦笑)
基本的にコミックは”単行本で読む派”なのですが、これは待ちきれずに連載追っかけてます。
ヤングユー休刊したときはハラハラしましたとも、ええ。
というわけで、未読の方はぜひ!リーダーに注目して読んでください(違)
客注が入った時にちらっと見て、気になっていた1冊。
猫のしまと二人暮らしの山田さん(波平ヘア)の日常を描いた、いわゆる猫バカマンガ。
「猫と二人暮らし?お~!うちと一緒だ~」などと思いながら手に取ってみたら、どっぷりハマりました。
(でも髪型はチガウ)
特に何のひねりもない、ごくごく普通の(と思われる)猫と飼い主の毎日。
なのに読んでいてニヤニヤが止まらないのは、ぼくがもうダメな人間になったということでしょうか?(笑)
おそらく、猫好きならば誰もが文句なしに太鼓判を押すであろうすばらしい出来!
絵も猫らしさをよくとらえていて、この手のマンガでは一番好きです。
しまの可愛らしいしぐさに触発されて自分ちの猫の思い出がガンガン甦るので、人前では絶対に読めません。
では、特に猫好きではない人にとってはどうなのか?
「無人島に何かひとつだけ持っていくとしたら?」と聞かれて、
「猫」と即答してしまうような人間に客観的な判断は不可能です(笑)
ひひひひひ…(笑)
久々にオススメのマンガを見つけました。
ガタイが良くて腕っ節も強い(らしい)、それなりに色恋沙汰もあったけれど今は孤独で、でもちょっと小心な主人公、井の頭五郎が空腹を満たすために右往左往し、幸福になったりならなかったりするハナシです。
…これじゃ、わかんないか(笑)
『美味しんぼ』をうんと俗っぽく、庶民的にした感じ。
知らない街で一人でご飯を食べようと思うのだけれど、なかなか踏ん切りがつかずについウロウロしてしまう、一人暮らしが長くって、ちょっと気弱な男性には特にオススメです。
って、なんだ?自分のことじゃん(笑)
何故この本を手に取ったかと言えば、久住昌之には『ちびまるこちゃん』の100倍面白い(当社比)懐かし子供マンガ、Q.B.B『とうとうロボが来た!!』の強烈な印象がありましたし、谷口ジローには『犬を飼う』で思わず涙した忘れがたい思いがあったので、「この二人が組んだのならハズレはないだろう」という確信があったから。
本棚にひょっと転がってるとシアワセになれるかも、という1冊です。
もし、どこかで見かけたなら手にとって見てください。
第二次大戦後××年…。
高度経済成長を経て、台頭した反政府武装勢力に対抗するため、
第3の武装勢力として誕生した首都圏治安警察機構、
通称「首都警」の闘いを描いた、もう一つの歴史…。
”そしていま、戦いの犬が野に放たれる”
”立ち塞がるものあらば、これを撃て”
帯にあるこのコピー読んだだけで、もうドキドキ。
原作はガンアクションには定評のある押井守(『劇場版パトレイバー』、『攻殻機動隊』)
占領軍がドイツ軍という設定のため、登場する兵器はみなドイツ系(笑)
この手のものが好きな人は、押さえといて損はありません。
あと、装丁がめちゃめちゃカッコイイです。
小口、天地まで意識したうえに、巨大なカバー様の帯!
いかす!