2008.09.07

『スカイ・クロラ』

ネット上で賛否両論分かれていたのに興味を覚えて、なんとなく見に行ってみました。

押井監督の作品は一通り見てますが、
『機動警察パトレイバー 2 the Movie』『人狼 JIN-ROH』は好き。
『機動警察パトレイバー the Movie』『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』はよくできてるなあとは思うけどあまり好きではない、くらいのスタンスです。
原作も未読。

でもなんかぴったりきそうな匂いがしたので劇場へ

結論:すばらしい青春映画でした。大当たり!


事前情報は一切頭に入れずに見たほうが楽しめる作品だと思うので、
未見の方は以下【ネタバレ注意】






迫力ある空戦シーン、美しい風景、で始まった後、淡々と続くドラマパート。
前半はまあ普通。
眠りこみはしなかったけれど、眠くなる人が出るのもわかるおとなしい展開。
ただ、空戦シーンや航空機に関するディテールの描写、演出がすばらしすぎて眠るヒマ無し。
先尾翼も推進式も震電も嫌いだし、公式サイトでメカデザイン見てもまったくそそられなかったにもかかわらず、いざ見てみるとすごいすごい!と興奮しまくり。
飛び散る薬莢、ストールターン、雲、雨、海面上での戦闘はこれでもかといわんばかりの迫力。
二重反転プロペラ、脱出時のプロペラ離脱、戦闘開始前の増槽投下、爆撃手、機銃手の描写等々、空戦シーンはまんま戦争映画!


お尻の痛みを感じはじめる頃、物語は動き始めます。
このラストへ向けての展開が秀逸でした。
長台詞一発で謎が解ける快感。
ジグソーパズルのピースがひとりでにパチパチと音を立ててはまっていくような感じ。
もともと伏線回収がどうのなんてことは一切気にしないのですが、(だからこそ?)すごく気持ちがよかった。
彼らが暮らす世界、キルドレの意味。
すっと体温が下がって訪れる理解…たまりませんでした(鳥肌)

そしてこの台詞(伏せ字)

いつも通る道だからって景色は同じじゃない。それだけではいけないのか


ぼくにとって『スカイ・クロラ』はこの台詞がすべて。
正直、どう逆立ちしたって「娯楽作品」とは思えないのですが、ここでこの台詞を持ってくるなら「若者向け」なのは間違いないなと思いました。
「出口のない世界」「閉じこめられた人々」、なんて、使い古された手垢の付いたテーマだけれど「若者向け」なら当たり前。
ましてラストにこの台詞は直球ど真ん中ですもの。
もちろんかつての若者にも響く言葉であることは言うまでもありません。
もっとも、その場合、結論は逆になるでしょうけれど(笑)

「恋愛映画」とか「娯楽大作」みたいな話も聞いていたので少々不安もあったのですが、すばらしい青春映画として大いに楽しめました。
「ハト派ハードボイルド」佐藤正午が好きな人ならきっと気に入るはず。
思い切って足を運んでよかった。
タバコが吸いたくなるのには困ったものの、音響がかなり凝っていたのでやっぱり劇場で正解。
鳥のさえずりが印象的でした。

帰り道、無性にボーリングがしたくなったのはヒミツです(笑)


※うっかり予告編を見たのは失敗でした。
せっかくの作品を台無しにしすぎ。
極力情報無しの状態で観ることをおすすめします。


「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」公式サイト


スカイ・クロラ イノセン・テイセス1/72 トヨタ エンジン起動車 #MT17


書評サイト Loud Minority: ドン・ウィンズロウ 『ストリートキッズ』

書評サイト Loud Minority: 佐藤正午 『Y』

| | TrackBack (2)

2008.04.02

気になる映画『CONTROL』

久々に気になる映画発見。

公式サイトが重めなのでYouTubeで検索してみた。


札幌は4/26公開とか。
忘れなかったら見に行く予定!


映画『CONTROL』オフィシャルサイト
映画『CONTROL』オフィシャルブログ

| | TrackBack (0)

2006.08.13

新作映画を劇場とネットで同時公開

新作映画を劇場とネットで同時公開--料金は劇場と同額 - CNET Japan

お~!
こういうのを待ってました。
観たいと思った作品が独立系だったりすると札幌は公開が遅れることがあります。
でも、この方式が一般的になってくれれば、もうそんなことは気にしなくてすみます。
できれば劇場よりはちょっと安くして欲しいところですが、
ホントに観たい作品であれば観ちゃうでしょうね。
人気とスクリーン数が釣合わず話題になった『トキカケ』もこの方式使えばよかったかもしれませんね。
『時をかける少女』が気になる

| | TrackBack (0)

2006.08.11

『時をかける少女』

と、いうわけでトキカケ、『時をかける少女』観てきました。

うむ!
ひさ~しぶりに劇場まで行ったわけですが、(さらにシネコンはウン年ぶり)
足を運んだ価値は十二分にあったと言えましょう!
面白かったです。
無人島に持っていきたい、
明日死ぬなら…とまではいかないけれど、
もう一度観たい!、DVD欲しぃぃ~レベル。
予告編を観た時も思ったことですが、昔のジブリ好きだった人にはもってこいな1本かと。

タイムリープの設定に穴があるような気がするとか、
パンチラがないのが不自然とか(笑)、
難癖つけようと思えばつけられようとも思いますが、
観てる間は全然そんなこと考えもしません。
多少テンポが悪いような気はするものの、
ちゃあんと最後まで楽しめます。
旧作ファンとか貞本ファンとか関係無しにしっかりモトが取れる秀作。
ヲタ向けの皮をかぶった?素晴らしい作品でした。

ただ、泣けるポイントはなかったかな。
そこはちょっと期待ハズレ。
これで泣ける人はおそらく、
青春時代によほど嫌な思い出がある人か、
とんでもなく素晴らしい思い出のある人じゃないかなあ…。
残念ながら、どちらにも当てはまりません(笑)

今、2回目観に行くか迷い中です。
とりあえず、まだ観てない方はお早めに。
リアルタイムで観とくと、後々自慢できそうなイイ映画ですよ。

時をかける少女(公式サイト)

| | TrackBack (0)

2006.08.10

『時をかける少女』が気になる

Yahoo!ニュース - ネットの口コミで大ヒット?『時をかける少女』は連日超満員!
話題の映画「トキカケ」、気になる客層調査 | エキサイトニュース
中年男号泣のワケ…アニメ映画「時をかける少女」 - ZAKZAK

キャラクターデザインがエヴァの貞本義行てのが何となく引っかかってたのですが、
えらく評判がいいモヨウ。
CMや予告編を見た感じ、昔のジブリっぽいので今かなり心惹かれてます。
ショートカット時代の原田知世が苦手で実写版は見てないのですけれど、
これは…見てみたいかも!
『海がきこえる』とか『耳をすませば』をちょっと思い出しました。

時をかける少女(公式サイト)

↓観てきました。レビューです。
『時をかける少女』

| | TrackBack (0)

2006.07.24

『ラン・ローラ・ラン』

11:40 真っ赤な髪のローラの元に恋人のマニから助けを求める電話が。
「ローラ!助けてくれ。ボスの10万マルクをなくした。12時までに金を作らないと殺される!!」
残された時間は20分。

街を走るローラ、物語は一気に進みバッド・エンド。
しかし、ここで2人の時間はリセットされ、再びローラは走り始める。
マルチエンディングのロールプレイング・ゲームをそのまま映画化したような作品。
随所に挿入されるアニメーションと全編にフイーチャーされたジャーマン・テクノの効果もあって、ますますゲームっぽい。
数ある選択をひとつ違えると、物語の展開もそれにつられて、どんどん新しい展開へと向かいます。
『バッファロー’66』とどちらを見るか迷ったんだけど、とりあえず1度見て損はしない…かな?
ま、2度見る気はしない、と言えばその辺はわかってもらえるでしょう(笑)
ドイツ人のやるエンターテイメントはどうも説教臭くていけない、と思っていたのですが、
これは全編バリバリのバカ映画(褒めてます)だったので、その辺はご心配なく。
なあんだ、やればできるじゃん、ドイツ人め(笑)

ラン・ローラ・ラン

| | TrackBack (0)

『スモーク』

ニューヨークに限らず、どこの街にもありそうな1軒の煙草屋。
そこを訪れるこれまたどこにでもいるような人間たち。
これといって派手な出来事は何も起こりません。
スジ読みするタイプ、ハラハラドキドキてんこ盛りのハリウッド映画が好きな人は立ち去って!(笑)
ぼくはいわゆる“何もないハナシ”が好きなタイプなので、
当然、こういった類の映画はベタ褒めせずにはいられません。

毎朝同じ時間、同じ場所、同じアングルでシャッターを切るオーギー、
妻を亡くした作家、
父親に捨てられた事を悲しむ少年。
オーギーの煙草屋を中心に人々の日常が淡々と綴られます。
「なにが何も起こらないだよ、脚本家の思うツボじゃん」と思う人もいるかも。
その通り。
静かではあってもちゃんとドラマはあるのです。
ニューヨークに住んだことはないし、
彼の地に移り住んだからといってこんな事が起きると信じてるわけじゃない。
でも、ひょっとしたら…
ついそんな妄想に身をまかせてしまいたくなるチカラのある素晴らしい映画です。
ぼくの人生でベスト1、明日死ぬならコレを観てから死にたい、そんな作品。

続編『ブルー・イン・ザ・フェイス』もいいですよ。

SMOKEブルー・イン・ザ・フェイス【字幕版】ブルー・イン・ザ・フェイス【字幕版】

| | TrackBack (0)

『ゲット・オン・ザ・バス』

“ミリオン・マン・マーチ”という黒人の集会に出るため、バスに乗りこんだ人たちの物語。
典型的なロード・ムービーで、出来としては当たり前のレベルなんだけど、
バスに乗り込んだ乗客たちが
「ジェームス・ブラウンの無いバスなんて!!!」
と歌い出した瞬間、ツボを押されてしまったので、悪い評価はつけようがない(笑)
みんなでラップする場面もとてもよくて、ブラック・ミュージック好きなら見て損はありません。

でもこれ、DVD化されてないんですね…画像もないし、残念。
いい映画なんだけどなあ…。

ゲット・オン・ザ・バス【字幕版】ゲット・オン・ザ・バス【字幕版】

| | TrackBack (0)

『クルックリン』

ニューヨークに住む、子だくさんの一家。
こわ~いしっかりもののお母さんと売れない作曲家のお父さん、
うるさい男の兄弟に囲まれた一人の女の子。
そんな一家の日常を描いたどうってことない映画なんだけど、これがよかった。
青春小説とか、子供が成長する話に弱いので、
こういう映画を見ると人に勧めずにはいられないのです。

クルックリン

| | TrackBack (0)

『ブラス!』

『トレインスポッティング』がよかったので、ユアン・マクレガー目当てで見に行ったんだけどこれが大間違い。
ただのワキでした。
でもでも、すごくよかった。
タラ・フィッツジェラルドがバンドの練習に来た時にやったアランフェス、
これを聞いた瞬間、まだなにも物語は起きていないというのに、泣いてしまいました。
なんなのだこれは…?!
音楽の持つ力を思い知らされた作品でした。
トロンボーン役の人がよいです。
サントラもすごくいいのでゼヒ!

ブラス!ブラス!

| | TrackBack (0)